スタッフブログ一覧
車は楽しい
2023年01月18日
私の日常車「ランドクルーザー60」
20万キロを過ぎてもとても調子が良い。今日もそのはずだった・・・。
朝からキーをひねってもセルのキュルキュルキュル~と音が鳴るばかりでエンジンがかからない。
燃料計でもない、電気系かな?って調べて行ったら[grow]で燃焼室を温めるための電気が途中から流れなくなってた(-_-;)
1月2日から極寒の中、楽しい車遊びが出来ました。
一応、現役中の最後の車にしたいので、大切に乗ってまいりますm(__)m
反省はしっかり!成長の糧に!
2023年01月10日
本社全員で取り組んできた【無事故チャレンジ】が228日という記録で終わった。
数年前までは100日も続くことが出来なかったチャレンジもみんなの意識が年々高まり、頑張ってくれている。
今回は、リアのオーバーハングの振出しにより、フェンスをすってしまったという事故だった。
タラレバを言うのであれば、あと10cm道幅が広ければ・・。もう少しゆっくりハンドルを切っていれば・・。といったことになるのだろう。
しかし、それでは成長しない。
事故を検証し、その時の状況など振り返ったり、実地講習ではリアオーバーハングの振出幅を計測したりすることにより、勘だけに頼るのではなく、知識的にも学ぶことが出来た。
内輪差についても運転席からの感覚は知っているものの、他者が運転する車両を客観的に見ることはあまりない。
管理者と共にやることで様々なことに気づいてくれたのだと思う。
お客様には大変迷惑をおかけしたが、これを機により安全作業に向けるようにしたい。
当たり前を当たり前に。
2023年01月09日
何の写真や??と思いますよね。
夕方、次の日の荷物を積み終わってから洗車場にて洗車をしてくれた後のこと。
昨年は、「バック事故ゼロ」を目標に見事全員達成!
今年は、お客様構内、現場内での接触ゼロ達成するぞと2023年が始まった。
自社構内でも【ハザード】を点灯させ、周りに注意喚起を行いながらバックで洗車場から出てきた。
いつも使っている場所。一番慣れている場所でも注意し、注意される運転を心掛けてくれているんだなと嬉しく思った。
プロのドライバーからは「当たり前じゃん」と言われるかもしれない。
当たり前を当たり前にやることって大切だけど以外にムズイ。
こういったいい活動を社内でも共有していく。
火を消せ
2022年12月13日
2022.12.10
その日は毎月開催している「安全会議」。
昨年から安全会議を取りまとめている3人のリーダーが、講習内容や実地訓練内容を提案してくれるようになった。
以前は、社長の私と番頭さんとでやることを決め、みんなにやってもらうといったスタイルだった。
それが悪かったわけではないが、日々現場で活動してくれているドライバーが必要だと思う講義や訓練を提案してくれるのは管理側からは見えない現場ならではの意見も多く、大変助かっている。
リーダーからの意見でドライバー全員に「やりたいこと」「やった方がいいこと」などのアンケートをしてもらった。様々な意見をいただき、安全会議内で行うこと、資料を作成して教育すること、講師をお願いしてみんなで学ぶことなど2023年の計画に盛り込んだ。
2022年最後の講習は、消火器の使い方。
滅多に起きないし、起きては困るネタだけど【車両火災】の時に少しでも被害を小さくできるように。
学生時代に学校の廊下にまき散らすといった使用用途でしか使用したことのないドライバーもいて、【本当の使い方】を再認識できたのではないかと思う。
消防士に習った効率の良い消し方なども少しは伝わったのではないかと思う。
常滑消防署予防課の皆さん、ありがとうございました。
おっさんに誘われて
2022年12月05日
隣町にあるフクミ自動車。
僕の愛車のフェアレディー(SP310)と同じシリーズの車に50年くらい乗り続けているなかなか変態な親父さんが経営する車屋さん。
フェアレディーを購入したころ10年近く前にちょくちょく顔を出していたお店だ。
久しぶりに顔を出して見ると「SP/SRのミーティングがあるからよかったら来なよ」と誘ってくれた。
東は静岡、西は大阪から40台ほどのフェアレディーが集結。
クラシックカーイベントに行っても2~3台しか見ない車両がずらり(-_-;)
変態、意外と多いんだな~
おっさんと月を楽しむ
2022年11月16日
いつもだいたい最終に帰ってくる山ちゃん。
「月見た~???」とover 60のおっさんからは普段聞きなれないセンチなセリフ。
皆既月食?なんか地球の影で月が暗くなるヤツの日だったみたい。
60過ぎのおっさんと50前のおっさんで肩を並べて空を見上げる。
はた目に見たらシュールな絵面だっただろう。
15分ほど眺めていたが、大きな変化はなく、月の変化より先に肩が凝ってくる、首が痛くなってくるなど体の変化の方が先に来た(-_-;)
帰ろう。明日も仕事だから。。。
これも400年ぶりとかなんだとか。世界は本当に不思議なこと現象も多い。まだ体験したこともないこと、死ぬまでに体験できないこと、いっぱいあるのだろう。
それだからいい。明日も楽しみだv( ̄Д ̄)v イエイ
ありがとう大北工務店
2022年11月11日
夏から始まった事務所周り綺麗にしちゃうプロジェクト。
装飾はこれからだが、事務所等のフロント部分がレンガとタイルでめちゃ綺麗になった。
地元の後輩、大北工務店の社長自らお盆休みを返上して頑張ってくれました。
タイル貼りは、いつもお馴染み石〇君。
やっぱ職人はすごい。はよベンチ買わないかん(-_-;)
常滑市の防災訓練に参加した件
2022年11月09日
今年で最後となる地域の役目「区委員」。
防災訓練に参加してきた。
スゲーもの発見した。特殊なビニール袋にお米と水を入れて茹でると炊いたご飯になるやつ。
災害が起きたとき、貴重になる水を使って茹でるのではなく、泥水でも必要最低限の水で炊飯が出来るというもの。
分量とかしっかり作ればおいしく食べられます。
第10回目?
2022年11月08日
今年もあと残り2カ月を切った。早い・・・(-_-;)
年始は、指針発表会がメインになるので、実質は2月から毎月安全会議を開催している。
1時間ほどの全体ミーティングでは情報共有の時間として行い、その後、各班に分かれて担当箇所の掃除、安全会議をサポートしてくれる株式会社アスアの井上氏が安全12項目を中心に安全につながる講習をしてくれる「アスアTIME」、内田課長が時期に合ったテーマを考えて講習をしてくれる「内田塾」そして私がその月に皆さんと話したいことや考えて欲しいことをやる時間「社長の時間」に分かれてみっちり半日を使って行います。
みんなも半日、結構詰まっているから大変だと思うけど、講師側は同じことを3回話すのでそれもなかなか大変です(-_-;)(-_-;)(-_-;)
今月は、冬道走行の準備ということでチェーンを巻いたことない方へ向けてチェーン装着練習を行った。
かけ方の説明だけでなく、雪道得意のホンミちゃんからのアドバイスもあり、ポイントも含め理解してもらえたのではないかと思います。
はめ方も大事だけど、スタッドレスに頼り切った運行ではダメなんだという意識を植え付けることが出来たのならいいのですが。
僕の時間には、運送業にいおける労働災害の中でで最も多い【転落災害】についてみんなで考えてもらうってことをした。過去事例を見て何が悪かったのか?自分ならどうしているのか?考えてもらった。
最初のうちは「こいつがトロいから」「運が悪かった」などから始まった討論も日々の自身の作業と比べ始めると「歩く位置が悪い」「もしかしたら〇〇になると考えていない」「力をかける向きが悪い」など実践の中から今まで感じてきたこと、大切にしていることなども聞けてみんなの安全意識の高さと仕事への自信を感じることが出来て良かった。
昨年の179日NO-ACCIDENTの記録を塗り替え、大幅に更新している。
4月28日の追突事故以来、みんな細かいことにも注意をはらってくれていることだと思う。
俺たち管理者は、日々の短い時間のコミュニケーションと月に一度の安全教育をすることしかできない。
その中で何が伝えられるか、みんなに浸み込ませるには・・・。 難しいけど地道にやるしかない。
みんなが意識高く頑張れる環境を創っていく。
3年ぶり
2022年11月04日
めちゃめちゃいい一日だった。
天気ももちろん最高だし、3年ぶりに地域の山車の曳き回しが行われた。
コロナコロナとやれない時期が続き、伝統を繋いでいくといった意味でも地域の行事が出来なかったことは寂しかった。
やる前はコロナが無くなったわけではないし、開催に向けては賛否両論あるだろうと色々と地区の役員でも検討を重ねてきた。
一日を通じて見た方たちの顔は、【喜んでいた】
やってよかった。やれてよかった。
今年の年末をもって区委員を卒業する。最後の祭りは何をとっても最高でした。