▲ ページの先頭へ

スタッフブログ一覧

ゴールデンウィーク

2025年05月10日

img_2756_r img_2757_r

今年のゴールデンウィークは飛び飛びで会社はなんだか開店休業でしたが、一応数名づつ動いてくれているドライバーもいた為やりにくいゴールデンウィークでした。

 

久しぶりに【椿大社】からの亀山「びっくりや」へ

 

いつも兄弟が走り回っていても角でたばこを吹かしているおじさんが今日は食材を持ってきてくれました(^^)v

オープン10時に合わせていった為、第一陣での入店。食べている間に続々とお客さんが並ぶ。

 

「うぷっ」っとなる程食べて帰宅。

 

蒲郡の竹島にある神社、椿大社、神だのみをしっかりしたGW休暇でした。

 

突然の別れ

2025年05月05日

誰かが亡くなったとか彼女に振られたとかではございませんm(__)m

 

私が幼少期から通っていた“グリル マスコット”が閉店した。

創業が48年前とのことでしたので、私が半田市で生まれて翌年くらいのオープンだった。

ママさんも初めて僕を見たときにはよちよち歩きだったと言っていたので、その頃からのお付き合い。

 

うちの社員も昔は大変お世話になったお店。長距離に行く前におにぎりを握ってもらったりお金がないときにはツケでご飯も食べさせてもらった・・・。

 

仕事終わりに一杯行くかとなればマスコット、思い出せばいつも奥の席に親父が座っていたことを思い出す。

 

昔からある地元のお店が無くなっていくのは随分さみしいものだ。

最後にいつも食べていた「マスコットピラフ」と「鶏の唐揚げ」を奥さんと食べに行った。

 

img_2712_r img_2713_r img_2716_r img_2720_r痩せようとしていた矢先の出来事。食事制限はもう少し先にしよう。

さぁ~いよいよ始まりました

2025年04月16日

今年の納車第一号に向けて架装の打ち合わせが始まりました~( ..)φメモメモ

 

なかなか細部までこだわった感じになりそうです。

新型になってからのフソウ第一号なのでキャビンの塗装など今後にも関わってくるので大切ですからねぇ~

img_2643_r細かいつくりをヒアリングしていくとどんどん細かくなってくる(-_-;)

個々の幅が何cmとかなかなかのこだわりっぷり(笑)

 

まだまだ詳細はこれからだけど正直、私個人的には出来上がってくるまでなんとな~くしか想像できていない。

 

作業をするために必要な部分は会社の基本があるが、ちょっとした見た目はドライバーさんが考えてくるシステム。

十人十色でちょっとしたこだわりを持っているから聞いていて毎回新鮮。

車両を大切にするやつは比較的事故が少ない。

 

自分の気に入った車両で気持ちよくいい仕事をして欲しい。いろいろなものが高騰していて車両架装もつらくなってきたが、行けるところまで続けていきたいと思います。

 

 

トラックが好きでガッツのある人募集中です💛

この年でも卒業祝い?

2025年04月14日

2024年度(2024.4~2025.3)まで中小企業家同友会という経営を学び合う会にて南尾張支部(東海市・大府市・豊明市・東郷町・日進市・東浦町・阿久比町・知多市・常滑市・半田市・武豊町・美浜町・南知多町、総勢430名以上の会員で構成される)の支部長として活動をしました。

 

3月28日に支部総会が行われ、次世代へとバトンを繋ぐことが出来ました。

 

会社よりはるかに規模の大きい団体での活動では普段体験できない組織運営などを学び感じることが出来た。

進めていきたい方向性や内容を発信し、自分以外の人の能力を借りて実現していくことの良さと難しさを感じ、とてもいい勉強になったと思う。

俯瞰してみると自社ではまだまだ社員の能力を引き出せず、自馬力で牽引してしまっていると感じることも多い。先日の安全会議にて社員意識アンケートを行ったが、ES(社員満足度)もまだまだ低い部分もあり改善が必要なので、社員の皆に相談しながら皆にも力を借りて進めていこう!

 

この年になっても卒業を労われ、繋いだ先にエールを送るのは嬉しい。想いを繋いでいくことは大切だと感じた。

 

久しぶりにこんなでっかい花束も貰った。

img_2554_r 家の玄関に飾ってくれたので帰る度にいい香りがしている。

2025第4回安全ミーテイング

2025年04月08日

今年、4月の安全ミーティングは【バック走行講習】で実地で行われました。

 

数ある納入先から留意点の多いお客様先の間取りを再現してコースを作り行いました。

img_2645_r img_2644_r

いつも乗っている車両とミラーの見え方や他社うのハンドリングの違いもあり、苦戦した人もいたのかなと思います。バック走行時には死角も多いこと、バックモニターなどで見えるからこそ寄せ過ぎてしまうなど、注意しないといけないことなどを話し合いながら内容の濃い講習になっていました。

 

今期から「今回の講習を通じて何を感じてもらうのかの明確化」、「当日よりも前に1~2回ほどリーダーたちによるプレ」などを行ってくれています。そういった事前準備があるからこそいい講習が出来ているのだと思います。

 

低速時の事故は【意識の変化】でほとんど無くすことが出来ると思うので、全社でバック事故撲滅に向け、邁進していきたい!

 

これからもも様々な種別に向けた安全講習をレベルの高い手作りで作り上げていきます!

 

防犯カメラ設置

2025年03月28日

以前から検討をしていた「防犯カメラ」

 

敷地が広いので有線での接続しかできない機種だと社内が線だらけになるからと無線のいい機種が出るまでとず~っと待っておりました。

今回、業者さんから精度の高い無線機種があり、ぼちぼち実績もついてきたからいかがですか?と問い合わせがあり、設置しちゃいました!

 

うちのドライバーさんは自前で色々部品をつけているのできっと心配だったと思う。

これで少しは抑止力になると期待(^^)v

 

全体を見渡せるアングル、建物入口を見張るアングル、大切なみんなの自家用車を映すアングルで設置。

また増設する予定もある。

 

img_2549_r

しかし、ネット環境が整うといろんなことができるなぁ~

出先からでも携帯電話で会社の様子が分かるなんてすごいな!

( ま、ほぼ見ませんけど (*´▽`*) )

シャワー室

2025年03月05日

やっと九州営業所に「シャワーブース」が出来ました。

 

皆が毎日入るわけじゃないけどこれから暑くなってくるとたまに入りたくなる。

夏に間に合ってよかった(-_-;)

 

九州営業所は借地ということもあり、あまり手が掛けられないのが実情だが、少しでも快適になればいいなと思っています。今年は洗車スペースの拡充を検討しております。

 

もし社員の方が読んでいたらお楽しみに~!

 

img_1423_r

うまい棒とトラック

2025年02月15日

img_2417_r2020年からのコロナ禍(3年間)では先行きも不透明であった為、毎年続けていた毎年2~3台計画的な購入が出来ずにいた。

結果2020年から2023年までの3年間は1台づつの導入しかできていない。

 

2024年は大型車1台とトラクターヘッド1台の納車、2025年は大型車2台と中古車3台の納車が予定されている。

計画購買を開始して7~8年、メッキの付いた車両も増え、土曜や祝日にはほとんどの車両が動かないので新車庫にずらりと並ぶ。いつもみんな洗車に余念がない為ピッカピカ。

 

車両を磨く社員の姿や来たばかりの車両を囲んでトラック談義をしている様は「買ってよかった」って思える瞬間でもある。ドライバーが家よりも長くいる空間だし、みんなの命を預ける車両なので出来るだけ良いものに乗せてやりたい。

今後も続けていきたい気持ちは変わらないと思う。

 

ただ、ただ、ただ、ビビるくらい最近のトラックは高いのだ。

私が代表に就任した2004年ごろの大型車は1000万円も支払えばちょっとおつりがあった。

5年ほど前までは徐々に値上がって1400万円ほどになっていたが、コロナ禍真っただ中では物資が届かない、原料の高騰化などの理由から1500万円になっていった。

うまい棒が値上げをしたのが2022年、ずっと10円をキープし続けていたのが12円と2割のアップとなったころ1500万円だった大型トラックはうまい棒と同率の値上げを行い1800万円へ到達。

2025年の10月からうまい棒が15円となり、前回の12円からなんと25%の値上げとなる様だ。

トラックはどうかというと日野さんで見積もりをお願いしたら、な、な、なんと2400万円。

うまい棒の値上げ率25%を大幅に超える33%増なのである。

 

どこまでトラックの価格は上昇を続けるのだろうか??

 

燃料、タイヤ、トラック、すべてのものが上がり続けるこの時代に社員の生活を守るためには給与支給額も増やしていかなければならない。それらをどう捻出していけるのかがカギとなる。

 

今一度、やり方や考え方を整理していかなければならない時期に来たと思う。

こんな時ほど頭をフル活用して生き抜くすべを考えるのが私の仕事。頑張ります!

 

ちなみに写真は現状の車庫の写真。ジオラマっぽいよね?!?!

 

ヤフオク最高

2025年02月01日

img_2189_r2年前よりバイクに乗っている。

夏は自分が暑いのもあるが、エンジンが冷めない為に「オーバーヒート」が心配される。

冬はエンジンの心配をしなくていいからいいのだが、めちゃんこ寒い((+_+))

去年までは「N-1」ジャケットを愛用してきたが、やはり綿製の物は風が通ってしまうのでなかなか寒い。

そこで【革ジャン】こうにゅ~

 

新品は高すぎるので、ヤフーオークションにて落札~ネットで革ジャンを買うのはサイズのことがあるからめっちゃ迷ったが、採寸に採寸を重ねぴったいサイズをゲット。

img_2231_r

初ライドは西尾市東幡豆町にある「すずみそ醸造所」が運営するsuzumiso別邸。

愛知こどもの国の入り口で運営されている味噌屋がやっている味噌料理。

 

めちゃくちゃ美味しかったので是非行ってみてください!!

 

ちなみに僕は「どて煮セット」img_2227_r

数年ぶりにやってみました。

2025年01月20日

昔は暇だったせいもあって自社でボデー修理をしていたように思います。

ここ10年以上はやっていなかったんじゃないかな?!

 

今回、なかなか空けることの難しいトレーラのボデーが悪くなっているということで正月休みに補修作業をしてみました。

 

30日にバラしと採寸、31日にはめ込みと久しぶりにやったにしては上手に直すことができたのではないかと自画自賛しております。

ドライバーが作業中に床が抜けて怪我をする。

 

分かっているからそんなことないよと思うかもしれないが、咄嗟の時に違いが出る。

 

ボデーを直すことより、トラックとトラックの間に【駐車】する方が難しかった。

 

 

トレーラ免許を取得して20年以上。

乗車経験は3~4回程度。取り立ての時に面白がって板金屋さんへ修理をするために持って行った時は、目の前の道を15分くらい通行止めにして、挙句の果てには修理屋さんのシャッターに接触。

「何しに来たんですか???」と怒られた。

 

もともとの車両修理代に加え、修理屋さんの柱の補修料もかかった(-_-;)

 

 

僕にはトレーラ乗務の業務は向いていない。

 

しっかりと社長をしていきます。
img_2164_r

有限会社昭栄運輸は、愛知県常滑市にあります運送業を行っている会社です。