スタッフブログ一覧
変わりゆく常滑
2024年03月01日
オセアニア地域でフラフラしていた、いわゆる遊学期間はあったものの、生まれてこのかた、ずーっと常滑に住んでいる。
空港ができ、イオンも出来て常滑市内で渋滞ができてしまうこともしばしば。
出来たものもあれば無くなってしまったものもある。
おばちゃんが一人でやっていたお好み屋さん、店の中がどう見ても人ん家だよね的なお好み屋さん、タバコが吸い放題な喫茶店、唐揚げが最高だった中華料理屋、よく行っていた食事処が無くなってしまった( ;∀;)
「三角うどん」の張り紙を見たときは「まさか!?」と思ったらただの休業だった。
道も新しくなり、大きな商業施設が出来たりと便利になっているような気もするけど、時々そんな便利さばかりいるのか??と思ってしまう。
たまに行くお好み焼き屋さんでおばちゃんと最近のしょうもないニュースについてあれやこれやと話をしたり、そこにいるおっさんと顔見知りになって挨拶をするのんびりしたことが減ってきた。
それなりに便利になって人口が増えていってもらわないと困ることもあるけど、のんびりさも残っていってほしいと思う今日この頃。
秀逸!ヤバい模型展示中~
2024年02月20日
今年になってから「属人化(この人しかできないとなっている業務)」を無くすようにフォロー体制を構築していこうということで、専属的に行ってくれている熟練工の人に積込から荷下ろしまでのレクチャーを他者にしてもらっている。
基本、OJT(On the Job Training)で進めていくのであるが、一人すごい先生が登場した。
なんと(@_@) 模型を作ってきたのだ・・・・・(-_-;)
確かに言葉では伝えにくい注意事項も多く、OJTだけでは回数がかかってしまうということもあったのだろう。その思いもさることながら特筆したいところは、「ディテールの細かさ」である。
3枚目、4枚目の固縛機である。レバーブロックは木材を使用し、ボディ部分を製作し、フックのところには金物を使うという細かさ。4枚目のラッシングに至っては締めこむ時に使用するレバー部分も作られている。
極めつけはカラーリング。自社で使用している道具に寄せてきているあたりがにくい~
「模型を作ってきたよ」と渡されたときは、やっぱこの人オモロイ(ヤバい)!!!そー言えばこの人、自分で家を作りながら住んでいる?住みながら作っている?という変態だったことを思い出した。
この模型を作ってくれた業務も最初はどの様に固縛すれば安全かなど検討を重ねてきた。当初考えられた荷造りより数段やりやすくなっているし、要点を抑えられていると感じた。
日々、試行錯誤しながら今の形にたどり着いたのだろう。
こうした社員の陰ながらの努力で安心輸送が提供できているのだと再認識できるものだった。
彼に頼んで良かった。
やっぱみんなプロや~
全体力
2024年02月09日
嬉しいことがあった。
お客様からの感謝状が届いたこと。
2023年はこのお客様にまつわる業務で【CSQA無トラブル】であったことで感謝状をいただいた。
CSとは顧客満足、QAとは品質保証のこと。
毎日20~30件の依頼をお受けしている中でトラブルが無かったことはすごくよかった。弊社の輸送品質方針は、「お客様の想像を超える輸送を目指す」である。トラブルを少なくすることはもちろん、CSの向上も目指している。
弊社の目指す姿を理解し、日々業務に向かってくれる社員にも感謝したいし、それを見てくれているお客様にも感謝したい。
一年間という長い時間、ひたむきに、一つ一つを大切に積み重ねていくことでした得られない評価なので純粋にうれしい。
それを続け、当たり前だと思われるほど貫いて昭栄運輸は無事故が当たり前というところまで突き進み、「ありがとうと言われない会社」を目指そう。
何スルー?
2024年01月30日
常滑市にはマクドナルドがある。聞いた話によると愛知県で指折りな売り上げを上げているらしい。
そんな常滑マクドナルドだが、コロナ禍を経て深夜の営業は、ドライブスルーだけとなってしまった。
近所で飲んでから近くを歩いているとどうしても食べたくなる。恐る恐るドライブスルーの窓口で聞いてみると「徒歩でも買えますよ」とのこと。
ありがとう、常滑マック。
朝活はじめました
2024年01月10日
最近週末に早起きをする習慣を手に入れました。
SNSなど見ていると様々なグルメ情報が・・・。
朝市の雰囲気がとてもいい一色さかな広場。
まだ暗い中、ざわざわした雰囲気の市場の中に「山元商店(やまげんしょうてん)」はある。
そこで売っている干物なんかをその場で焼きながら一杯の飯を食う。
ゆっくり流れる時間が贅沢である。
食べ終わり、外に出てみるとうっすらと明るくなり一日が始まっていく。
朝早く起きるとなんだか一日が長い。なんか得した気分だ。
平日は息をつく間もないくらいバタバタとしている。同じ時間でも感じ方が違うのは自分のせいなんだなと思う。
早起きは三文の徳。やっぱ昔の人が言うことに間違いはない。
社員総会2024
2024年01月08日
2024年が始まった。
1月6日、経営指針発表会の名前を改め、【社員総会】として開催した。
名前を変えた理由は、少しでも社員の皆に関わってほしいと願いを込めてのこと。
今までは僕が考えた一年間の計画などをお伝えする、なんだか一方通行の会だったためです。今回も内容こそ僕が考えたことだったが、司会や安全活動報告をする担当、表彰もみんなに選んでもらったMVPなどやってみました。
MVP選ぶのにみんなにアンケート取ったときにみんなのコメントに感動。
それぞれに社員に向けて「いいところ」を見る目を持っているんだなと。中には管理者を評価してくれている方もいた。管理側とドライバーには指示を出す側、出される側という垣根を感じることもあったけど、それを越えて評価ができるってことがすごいと感じた。
昨年よりは少し少なかったけど、今年も1年間無事故で乗り切ってくれたメンバーも多くいた。中には4年連続で達成している者もいた。
毎年、この無事故表彰の写真を見て思うのは、腹がやばくなってきたこと。
食いすぎなのか、代謝が落ちているのか知らんけど、痩せない…いや太っていく(-_-;)
2024年は、時間外労働の上限規制が始まるし、物価もめちゃ上昇している。
新しい仲間も増える予定もあるので、ガンガン攻めていこうと思う。
前の10年は、「負けない」をテーマにやってきたが、この10年は「勝ちにいく」経営をやっていきます。
馬力のある、いい奴らばかりが揃っているので、全開でいきます!
トラック大好き野郎
2024年01月01日
トレーラーヘッドが、少々きらびやかになってまいりました。
「どこが変わったかわかります~???」と社長をを試す社員。
トラックが好きで、仕事に誇りを持ってくれる人が運転手家業をやればいい。
まぁまぁ不人気職種ではある。仕事の時間は長いし、危険な職種であるのは間違いないが、いいところだってめっちゃある。
俺たちの仕事の最終目標は、「ありがとうと言われない」ことだと思う。
電気のスイッチを点けるときにいちいち電力会社には感謝しない。当たり前のライフラインだからだ。
俺たち運送業も届くことが当たり前と思われるようなライフラインでありたい。それを担っているのだと自分の仕事に誇りを持ってもらいたい。
そうした方がかっこいいのだ。
今年の冬は最速!!!
2023年12月19日
今年入社した社員のスキルがすごい。
弊社は新卒採用の経験はなく、always中途採用なのだ。
新卒採用は会社の想いや目指す姿を浸透させやすい、定期的な採用で平均的な年齢構成で企業としての安定感が出るなどと言われている。
確かに一癖も二癖もある人が多い業界だし、中途採用は出来上がっている人も多く、社の当たり前を当たり前にしてくれるまでには時間のかかる人もいる。しかし、中途採用で来てくれる仲間たちは様々な経験値、スキルを持ってきてくれるため、その経験を活かすことができれば最強。
タイヤ屋さんでの3年の経験を持つ彼は、作業がめちゃ早い。
安全に関する知識も高い。
「石の上にも三年」というが、本当に3年間という時間をかけて修練した技術はやばい。
年上の後輩にも技術を伝授してくれた。(またその33歳の新入社員も車好きで磨きの技術がやばい※また別の機会で紹介する)
「土曜も暇なんで」とほかの社員の分も手伝ってくれたおかげで、残すところ1.2台。
多分、チェンジャーを購入して10年余り・・・最速ではめ替えは完了する。
「土曜は暇なんで言ってくれれば手伝いますよ!」と言っていた彼も『12月16日、17日は誰に頼まれようが仕事はしません』と固い決意のもと好きなアーティストのライブに行った。
それも二日連続・・・・(-_-;) すげーな、TWICE
ディーラーにはすごいのがある
2023年11月25日
いきなりびっくりしてしまう画像で大変失礼しました。
もちろん弊社の車両ではありません。もしそうならのんきにブログなんて書いていられません(-_-;)
荷物の載せ替えにディーラーさんに言ったらすごいのがありました。
社員の中でもこのブログを見てくれている奇特な社員もいるので注意喚起です。
ちなみに『奇特』とは、奇妙で珍しいという意味にとられがちだが、本来の意味は「褒められるような素晴らしい行いをしている者」であることを説明しておきます。
私が意味をしっかり捉えて記載しているのかどうかは読んでいただいている方にお任せします。
兎にも角にも【事故はいかん】
年末であわただしくなってきているので、交通量も増えてきています。気を付けたいものです。
昨年は、年末に荷台からの転落事故で社員に怪我をさせてしまいました。今年は何としても全員で年末を迎えたい、新年を迎えたいです。
誰が読んでいるか分かりませんが、皆さんも安全運転、安全作業を心掛けてください。
遊びは旧車、仕事は新車が◎
2023年11月25日
車両故障のため、荷物の積み替えを実施。
HINO自動車さんも自社設備を貸してくれることになり、いざ作業開始!
5トンリフト・・・かなり年季が入っていて味がある。
味・・・・いらない。
普段使用されていないこともあり、フォークを上げる際も「キキ~っ」と騒ぐ。
ブレーキも「きゅっ」と止まる(-_-;)
普段、古い車やバイクを載っていると、この乗りにくさ、癖がいいのよと楽しんでいるが、作業するには新しい物のほうがいい。
「借りといて文句言うんじゃない」と聞こえてきそうだが、文句ではなくただの感想です。
やはり皆には新車を買い続けることを決意した今日この頃・・・。
でも無事に無事に作業終了~日野自動車さん、いつもありがとうございますm(__)m