スタッフブログ一覧
正しく積んでいい仕事しよう。
2024年06月08日
6月の安全会議にて「製品にあった荷積みと固縛」というタイトルでの講習の一コマ。
「まぁ~普通じゃん」と思うだろう。
確かに普通である。
荷縛りにおいては最短距離で締め上げることで緩みもなくしっかりと力を伝達させ荷物を固定することができる。写真の角度がいまいちなので分かりにくいと思うが、最初から「荷縛り位置」を意識した場所に積み込まれており、数ある製品の中から出来る限り高さの合うものを組み合わせてある。
終わったこの荷姿を見れば誰でも普通に積んでいるように思う。しかし、意識をもって積み込まなければこうはならない。
そういった細かい話をしても「当たり前」と思えるような教育をしていこうと思う。
こういった作業を当たり前にやってくる自社ドライバーの良さをこっそり楽しんでいます。
運送業はA地点からB地点へ物を移動させるという付加価値がつけにくい業務だと思う。運ぶクオリティーもこういった部分でしか感じることはできないし、社会や一般の方、お客様にはなかなか認知されない。
まさに縁の下の力持ち的な業務だ。ライフラインと言われる電気・ガス・水道の様に我々の業務は「社会的インフラ」であるので、「ありがとう」を言われない、あって当たり前、そんな存在を目指してこれからも頑張っていきます。
籾〇さん、いい仕事してるね!thanks!!
壁を作るということ
2024年05月13日
人と人との間にて壁が一度できてしまうと壊したり超えるのにも多くの時間や労力がかかる。
個人的には壁を作っているつもりはないのに相手からした場合、壁に感じてしまうこともあるのだと思う。
業務を速やかに遂行したり、全体感でモノを進めていくときには権限を集約し、誰かが決定権をもって進めていかなければならない。
そうするために役職などを持ったり与えたりして会社を組織化していく。そうする中で役職といった部分がイコール壁みたいになってしまいがちだ。
いざという時にコミュニケーションだけでなく、日々のコミュニケーションがその壁を少しでも緩和していくことができるのだと思う。そういった関係性づくりこそが重要となってくるとよく感じる。
人間同士の関係性における壁は油断しているとすぐにできてしまうものだが、建物の壁はそうやすやすとは出来ない。今回のGWを全部捧げたのが、ガレージの一部を壁にする大作戦だ。
友人の大工に頼んでウッドショック後の高騰しまくった木材を限りなく安く売ってもらい、梁を入れてOSB合板で仕上げていく。
この距離で見る壁は寸分狂わない採寸とプロ顔負けのカットしたように見えるが、向こうが見えない程度の隙間がちらほら・・・(-_-;) それが素人が作り出せる【味】なのだ。
壁を作るのは難しいのだ。
お気に入りの漫画の棚ができて、脚立の上で漫画を読む時間が増えそうだ。
キレました(# ゚Д゚)
2024年05月06日
キレた~!!!!
フロントブレーキのブレーキワイヤーが(-_-;)(-_-;)(-_-;)
僕のバイクは左足でクラッチ操作をするタイプの車両。チェンジは左手で行う。
ハーレー乗りにはおなじみの「ノンロッカークラッチ」です。
フロントブレーキレスになると【スーサイド】と呼ばれるものになる。suicide=自殺
1速に入れ、繋がった時にフラついてしまうとバイクだけで走っていってしまう。フロントブレーキをかけることができればエンストで止めることはできるが、そのフロントブレーキがないのはかなり怖い。
何はともあれ早く直さなくては・・・。
なかなかいい取り組み
2024年05月04日
ツーリングで吉良のワイキキビーチへ向かう途中、ファミリーマートに立ち寄りコーヒーブレイク。
【ファミリーフードドライブ】と書かれたボックスが設置してあった。
各家庭で不要になったり、賞味期限が近いものや食べきれないものを回収するボックスのようだった。
必要としている方々へ配るのだそうだ。
地域にもフードバンクなるものがあり、企業の売れ残りなどを寄付し、子ども食堂に提供したり配ったりする活動がある。
皆の利用するコンビニエンスストアで直接やり取りできれば効率は良さそう。
どの様に誰が誰に配るのかが疑問ではあるが、良い取り組みだと思う。
様々な事情により貧困は広がっていると話を聞いた。100人に一人の割合で家で食事がとれず、給食だけを楽しみにしている児童がいるそうで、自分の周りにはいないため衝撃的だった。
親の就労状態や家族構成が問題なのであろうか?これだけ人材不足と言われているわけだから仕事がないなんてことはないのに【非就労で貧困】がよくわからない。
大人が自らの選択で貧困を選択するのは別に気にしないが、それにつられて子供たちが苦しんでいるのはよくないと思う。それを助けようと生活保護を支給しようとするとそれを目当てに非就労が増える。その怠けた人たちの生活保護を行うために働いている人は税金を取られる。
相互扶助の精神で世の中が成り立っているので、わからないでもないが、みんなが頑張る中でこそ相互扶助の精神は活きてくるのではないだろうか?
いちいち考えさせられるな~(-_-;)
せんえつながら
2024年05月03日
せんえつながら・・・別に謙虚にしているわけではない。友人が始めたラーメン屋の名前だ。
焼肉屋さんを2店舗やっている高校時代からの友人が一宮駅のすぐ近くで始めた。
写真を見ればかなりの老舗感を漂わせているが、オープンしてまだ一年ほど。(笑)
ゴルフで会うたびにラーメンのスープに関するこだわりを聞かされていたが、生憎平日しかオープンしない為、全然食べることができなかった。
今回のGW2024.5.3初となる祝日オープンをするということで行ってきました~。
THE中華そばといった見た目で、味も濃い目で好きな味でした。めちゃめちゃおいしかった~
ラーメンの写真は撮り忘れ(-_-;)
同じレシピで作っていても冷まし方や何やらで微妙に味が変わってしまうといつも調整に苦労しているといっていた。その苦労の甲斐あってオープン前から並ぶ人も。
もうちょい近くにあればちょこちょこ行きたいところですが、一宮はちょっと((+_+))
ラーメン好き、一宮付近でお昼に暇がある人是非一度行ってみてください。
チャーシュー丼も美味かったですよ!
東京へいこう!
2024年04月23日
息子のキッチンカーを取りに東京へ行ってきました。
東京といっても『福生市』というローカルサイド。そう、横田基地があるところです。
夜の会合後、直接向かうこととなり、新幹線の東京向け最終は間に合わないということで、今回は【夜行バス】で行ってまいりました~
夜行バスで東京に行くなんて学生の時ぶり。30年ぶり・・・。
かなりの角度でリクライニングされており、ゆったり広めな車内。
朝5時過ぎについたころには腰がバキバキになっていた。あの頃は全然余裕だったのに・・・。
東京駅で軽~く迷子になったのちに電車に乗って移動(何線だったかも記憶なし)。
電車の扉には「開ける閉めるのボタンあり」バスみたい。
駅では自販機で替えるお土産があったりなんかいつもと違う雰囲気でしたが、東京駅での人込み、電車の方面の多さ、何をとっても違いすぎてなんか大変だった。
やっぱり田舎に生まれて渋滞もなく畑の間をのんびりバイクで走れる環境に感謝した今日この頃でした。
初体験の記録
2024年04月10日
昭栄運輸にはグループ会社というか関係のある別の会社がある。
株式会社アフェクト
開業した経緯は話すと長くなるので割愛するが、現在は同じ敷地内で営業をしている。
主に下水道工事に使用する部材の販売と陶管(いわゆる土管)の販売をメインにしている会社だ。
その様な会社だが、一年ほど前に少し変わったご依頼をいただいた。
なんと最近、拡張した「ジブリパーク」に関わる仕事だ。
ある建物の一部を製作してほしいというもの。
構想からおおよそ一年をかけて完成。陶製品なだけに思ったようなサイズが出せるのか、破損なく輸送することはできるのかと配送から施工が終わった報告を受けるまで神経を使った仕事だった。
今回、関わりのあったエリアがオープンする前に関係者にということで招待をしていただいた。
初体験の記録とは私がジブリパークへ初めて行った記録であって、そこでなんかいいことがあったわけではない(-_-;)
昭栄運輸の女性職員の中に大の大大大ジブリファンがいるのだ。
その子のアテンドの下、ジブリパークを堪能してきました。一部作品を見たことはあるものの、記憶もあいまいであったが、パーク内の見どころ、各建造物に対する情報、パーク内の楽しみ方などを色々教えてくれて初めてにしては随分と内容の濃い初来場となった。
色々な物が映画に対しての再現性が高く、本当に素晴らしかった。
映画「ハウルと動く城」に描かれるリビング的な場所は、入ったとたん映画の中に入ってしまったのかと思うくらいディテールにこだわられていた。作中でその城は様々な場所へ行くことができる設定であり、今回建造された建物のドアノブを回すと窓から見える景色が変わり、移動したと思わせる仕掛けもあった。
独りで行ったと思うとぞっとする。情報が無さ過ぎてこれほど楽しめなかっただろう。
本当に仕事の成果を見るだけにとどまっていただろう。
最高なデビュー戦だったと思う。
彼女が乗りたがっていた「猫バス」に乗ることも出来たし、終始笑顔で楽しそうにしていたことが一番うれしかったようにも思う。 おっさんを案内してくれてありがとうm(__)m
不適切にもほどがある
2024年04月09日
「不適切にもほどがある」TBS系で3月29日(金)まで全10話のテレビドラマだ。
昭和63年から現在(2024)に阿部サダヲ扮する市郎がタイムスリップして昭和と令和の当たり前の違いの中でお互いの時代の良さ悪さを感じていく内容。
現在、48歳の私は昭和時代を懐かしみ、令和の考え方についていけていない自分を市郎に照らし合わせて久しぶりにTVドラマを楽しんだ。
そんなドラマの1話目に出てきた配膳ロボットが刈谷市で昼食のために入った食事処でも活躍していた。
最近は多くなってきているのかもしれないけど、初めて見た。
近くをお客さんが通ると止まったり、何気にいい動きをしていた。
客の中には店員さんに横柄な態度をとる人もたまに見かける。そんな人たちもさすがにこいつには文句を言わないだろう。こんな店員ばかりになっていくのだろうか?
かわいい店員さんが持ってきてくれるからという店選びはもう時代遅れなのかもしれない。
ノーパンしゃぶしゃぶなど店員さんのサービスとメニューが関係ない凄まじくくだらない昔が懐かしくも思う。
ここ数年、何とかハラスメントとか気にしすぎるあまり人間関係がうまくできなくなっているようにも感じる。大丈夫なんかな~
そんなことを感じさせてくれるTVドラマです。
ネットフリックスでも配信されているので是非見てください!
商売繁盛!!
2024年04月01日
岐阜県海津市にある「おちょぼ稲荷」、毎月月末に月並祭という行事が行われている。
もちろん24時間お参りは出来るのだが、月末は120店ものお店が夜中じゅう空いているようで、多くの参拝者がお参りに来ている。
おちょぼ稲荷は【商売繁盛】と言われており、一度は行かなくてはな~と思っていたが、今まで参拝したことがなかった。2024年3月31日はなんと日曜日、4月1日からは2024物流問題が始まるときということもあって奥さんと参拝してまいりました~!!!
社員の皆様、お取引先の皆様、ご安心ください。
参拝してまいりました!!!
狐様の大好きな油揚げもお供えしてきました!
今までお稲荷さんのご利益なしで何とかここまで商売を繋げることができました。ここからは皆様の力に加え、神の御加護もありますので、商売を盛り立てていけるよう私もブーストをかけて頑張っていきます!
結局、「神だのみかいっ」と思われた方もおられると思います。
そうです。使えるものはなんだって使って「豊かさ」を提供し続ける会社を目指します!
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
P.S.
次の日、車に乗ったらODDメーターが「45678」だった。
お稲荷さんへの参拝→なんかメーターが続き番号・・・・いいことあるかも!?
燃料計がEラインを越えてガス欠寸前・・・決してお金がないから燃料が買えないわけではございませんのでご安心ください(笑)
やっときました三菱ふそう
2024年03月25日
やっと来たと書いたが、来たのはカタログ(@_@)
今回の新型が発表されて「う~ん、グリルあたりが・・・」と思っていたが、パンフレットを見たらメッキ部品付けるとなかなかいいやんって感じ。
今回からの大きな変化は、全車AT(オートマチック)になってしまったことだろう。
自動運転を見据え、マニュアル車が無くなっていくんだと思う。
『自動運転なんてなかなかできないでしょ~』って正直思っていますが、もしできないとするなら大手自動車メーカーが研究するだろうか?
いや、しない。
彼らは見込みがあるからやっているのだ。
さすがに一般道をドライバー無しでいくことは考えにくいので、高速道路上の移動が自動になったりするのだと思うが、必ずその時は来ると思う。
そうなった時、我々運送事業者はどの様な変革をしていかなければならないのだろうか?
2024年の物流問題が始まり、今までとは考え方を変えて業務をしなくてはならなくなった。
昔のような雲助と呼ばれるような仕事の仕方はしなくはなっていたが、安全を担保した上での「頑張れば稼げる仕事」というイメージはなくなってしまうように思う。
実際はお客様の輸送力の確保に向けて待機時間の減少や運賃の値上げ、費用負担など改善は急ピッチで行われている。
実運送業者としては業務を組みにくくなったものの、労働環境の改善や収支は以前より格段に良くなるとみている。
しかし、上がってしまったコストは必ず小さくしようという動きが出てくる。
胡坐(あぐら)をかいてのんびりしているとその時代の波についていけなくなる。
こんな時ほど人件費などの必要な部分以外の無駄を徹底的に排除し、効率を考えていく、変化に耐えられる体制を作っていく、そのために余裕資金を投じていく必要があると思う。
人間誰しも状況が良くなるとこれが一生続いていくと錯覚し、少しづつ変わっていくことに気づかず、本当に苦しくなってから行動に移しがちになる。それでは遅いのだ。
皆の生活を守りぬき、関わる者や社会を少しでも豊かにしていきたいと思っている。
その為には会社の企業文化である【相互成長】を根付かせ、ミッション【安心できる、安定的な「運ぶ」を提供し続ける~社会的インフラ「運ぶ」を提供し、経済の循環をサポートするために~】を達成するために、ビジョン(目指す姿)を【心と技術を磨いた物流のプロ集団】と定め、存在意義である【「運ぶ」で豊かさを作る】を意識し続けていきます!
なんか違う話になってきてしまいましたが、ふそうの新型が届くのはいつになるんだろ~??
来年やな(-_-;)まだ見積もりも来ていないが、2000万円を超えてくるのは間違いないだろう( ;∀;)
1000万円で大型車が変えていた時代が懐かしいです。