スタッフブログ一覧
ちくわ 竹輪 chikuwa
2024年09月07日
先日、会合が愛知県豊橋市で開催され、その後の懇親会で「炭火で自分で役タイプ」の竹輪を食べた。
ただの竹輪なのだが、やはり自分で焼くとおいしい。(気がする)
ただころころと回転させながら焼き目を付けていくという単純作業なのだが、平均年齢50オーバーのおっさんたちが真剣になる。
二本目に至っては、前回の反省を生かしよりおいしそうな焼き加減を目指す。
挙句の果てには「そっちは火の回りが良い」「こっちは熱が逃げてしまうから」と出来不出来を場所のせいにしたり、顔つきや体の硬さはしっかり老けてきているが、いざという時の頭の中は子供のままなのかもしれない。
ただ竹輪を食べるだけでなく、こうやって作る行為が味を変える。
提供の仕方で顧客の満足度は変わるんだなと実感。 会合でも多くの学びを得たが、懇親会おいてもいい時間が過ごすことができた。
ところで「ちくわ」と「ちくわぶ」は、呼び名が違うだけで同じものだと思っていたが、違うことが判明した。
僕のイメージではおでんに入っていると「ちくわぶ」って呼んでいるのかと思ってchatGPTに聞いてみたところ、ちくわぶの「ぶ」は【麩】を意味しており、「ちくは」が魚のすり身に対して「ちくわぶ」はグルテンで作られたものを意味するようだ。原料に違いだったんかぁ~。
chatGPT何でも知ってんなぁ~
相互成長を企業文化に
2024年08月27日
年明けから入社してくれているまっつんがついに大型へ!!
大型の免許を取得したら入社させてほしいと前職介護職人の彼が言ってきたのが今からさかのぼること約一年前。
大型免許を取得し、年初めに入社。
今までマニュアル車に縁のなかった彼は運転もままならず、軽トラでマニュアル車に乗ることから慣れようと練習を開始し、運転のイロハから教えた一人目だった。
どの様に教えたらわかってもらえるのか?何から教えていけばいいのか?自動車学校はあんなに料金を取っているのに何を教えているのか?様々なことを考えるきっかけになった。
今まではほとんどのケースで経験者であったこともあり、『運転を教える』ということをしたことが無かった。
人材不足が叫ばれる中、他社との違いを持つことで勝ち抜いていくために【未経験者でもプロにできる会社づくり】を目指している。我々がそうできるようになればもちろんチーム力は上がるし、業界への人材の流入にも一役買うことになる。
大型の乗り方を教えてくれている先輩社員もどうやって伝えるといいのか、きっと試行錯誤してくれていると思う。新人教育を一人だけでなく、複数人で出来るようになった方がいいのではないかと助言をくれた彼だ。
その試行錯誤をしていきながら教えていくことは教える側にも大きな学びになっているはずだ。
新しい風が入ることで組織は活性化するというが、きっとこういうことなんだろう。
入社してきたころのまっつんはどことなく自信を持てていなかったと思うが、大型の似合う男になってきた。
これからの成長も楽しみだし、頼もしい(^^)v
おぎやはぎテラスという番組に
2024年08月20日
出たわけではない。
お盆休みの最終日、先輩と郡上の方まで走りに行こうと二人でツーリング。
少し曇りだったこともあり、気持ちのいい朝だった。
目指したのは『てんぷらの入ったラーメン』を食べること。おぎやはぎではない(-_-;)
食べに行った食事屋さんの横の下駄屋さんで生放送のロケが行われる予定だったみたい。
矢作さんはバイク好きでも有名なのでワンチャン会えたらバイク話でもしたいなと思っていたが、待っていたわけでもないのでもちろん会えず。
てんぷらの入ったラーメンはなかなか美味かった
ヌルヌルがすごい
2024年08月16日
なぜタコはあんなにヌルヌルしているのだろうか?水中で泳ぐのに抵抗が少なくなるからヌルヌルしてんのか?
一年弱前に入社してくれたドライバーさんの趣味は「釣り」。
お盆休み前の少しのんびりしたタイミングでダベっていると最近はタコを釣ったようだった。
いわゆるオクトパスだ。
話の流れで持ってきてくれることに!!
釣りキチ三平より釣りをしていただろう先代の父が亡くなるまでは、嫌というほど魚介類が食卓を賑わせていたが、20年間めっきり減ってしまった。さすがに海が近いということもあり、釣った魚などは時折もらえることもあるが、タコはあまりもらったことが無い。
彼の情報では一度凍らせるとヌルヌルも水だけでとれるようになるとのこと。
すげ~ 塩使わないから経済的~(^^)v
今回は塩ゆでと干物にしていただきましたv( ̄Д ̄)v イエイ
車好き、アイドル好き、名古屋まで徒歩で行くやつ、魚育てているやつ、いろんな趣味を持っている人がいる。
オモロイ会社~ 仕事ももちろん大切ですが、それだけでなく好きなことに没頭できる時間を持つことは人生に彩をもたらすと思う。
普段の週末や長期連休の前などは楽しい話を聞くことが増えた。
業務は大変だけど、そんな楽しい時間へのスパイスになっているのかも?!
衆議院議員は料亭に行けるのか?
2024年07月26日
私が塾長を務める『あすなろ経営塾』に元衆議院議員の杉村太蔵氏をお招きして講演をしていただいた。
まずお断りしておくのは塾長といっても会員さんに何かを教えているわけでもないし、教えられることもない。
お取引いただいている地元金融機関さんが地域企業の経営課題解決と次世代の幹部候補の育成を主軸に設立された会員サービス。
一応代表者がいるということで私がたまたま塾長職を拝命されたのだ。
それはそうと杉村さんの話。
流石に話し慣れているせいもあるが、面白いエピソードの中にもメッセージが込められており聡明な方だと感じた。
大学を中退し、清掃会社に入り任されたフロアでの仕事ぶり、コミュニケーション力を買われドイツ系の証券会社に入社、そこで選挙について調べていくうちに自民党が候補者を公募していることを知り、政治の世界へ飛び込んだ。
行動することの大切さ、やる時は全力でやる、未知の世界でも飛び込む勇気、そのようなことが大切だというメッセージが込められていた。
後半では自身に影響を与えた著書を基に考え方の大切さや伝えることの難しさなどが語られ、終始笑いの絶えない講演だったが、考えさせられる学びの多き講演会だった。
杉村太蔵、『政治家になったなら料亭へ行ってみたい』などと言った過去もあり、ただのふざけたやつかと思われがちだが、ひと味違った。
結局、衆議院議員ともなると【料亭】へ行き、一回くらい密談でもあるのだろうか??(笑)
食い止める!
2024年07月17日
食い止める。
7月に入り立て続けに物損事故を発生させてしまった。
一件は、お客様付近の電柱にバック時に接触。
もう一件はお客様構内の出入り口をトレーラーの内輪差で接触。
両方とももう少し注意深く運転をしていればと感じる事故である。
バックモニターなど様々な安全器具は付けるようにしている。
ハード面をいくら取り揃えても社員教育、安全教育などしっかりしていかなければ意味がないことを再認識させられた(-_-;)。
毎月、安全会議を行って様々な事例の水平展開、ディスカッションとやれることはやっているつもり。
だが毎回事故が起きるたびに足りなさを感じる。
永遠のテーマ・課題であり、無事故は常に追い求めるものであることは認識しているものの難しさを感じる。また初心に還って教育していこう!
1300円で夫婦でウナギを喰らう
2024年07月01日
最近というか昔からだけど「うなぎ」は高い。
先日、一色のさかな広場に朝食を食べに行った際、横のお店で生のウナギが売られていた。
一尾【1800円】・・・・・う~ん、・・・値切ってみた。
1300円にしてくれるといったこともあり一尾購入。
ウナギを焼くのは初。YouTubeなどを見てみると職人さんが鉄の串を刺して炭火での焼き方が学ぶことができる。
しかし、我が家は一般家庭なのでもちろん串はない。じっくりと網焼きしか手がないので早速準備。
今年の年始に震災に見舞われた『珠洲市』で以前購入した“長七輪”が本来のポテンシャルを発揮するときが来たのだ。
焼く前の頭付きのウナギはその長七輪からもはみ出るほどの大きさ。
肉厚も記憶にかすかに残るお店屋さんで食べた鰻と同じくらいのすばらしさ。
焼きあがった鰻は写真のとおり完璧。味も言うまでもなく完璧。
こりゃ~ウナギ屋さんはしばらく行かなくなるだろうな。
マジでうまかった。
イキイキとした女性
2024年06月25日
奥様も京都に住む息子のところへお出かけになったこともあり、豊橋へ。
学生時代の同級生が少し前にマフィン屋を開業した。
「BAKE ME UP」英語が得意な彼女が考えた非常に耳触りの良い店名だ。
10数種類のマフィンが並んでいて、中には米粉で作った僕には全く無縁のヘルシーなものもあったが・・・
最終的には4つも食べてしまい、ヘルシーもへったくれもない。
数年ぶりにあった彼女は生き生きしていて楽しそうだった。
やりたいことをしている人はやっぱ最高だ!
バイクでの道のりは約3時間。「ちょこちょこ来るね」といった社交辞令はなしにして「また来るわ」と言っておいた。今の時期、またバイクで行くようなことをすれば僕自身もヤバいし、70歳オーバーのバイクは即死するだろう。
また涼しくなったらおっさんたちを連れて行こう。
第6回安全会議
2024年06月15日
6月8日、定例の安全会議を開会しました。
そう、今回はいすゞ自動車さんをお呼びしての【整備講習】をメインに行いました。
冒頭に「よろしくお願いします!!」と全員で挨拶をしたところから終始真剣に学ぶことができたように感じました。
特に乗務前点検では社歴の長い方もしっかり聞いていてくれたのは良かったと思います。
「分かっとるでいいわ」これが成長を阻害するNGワード。
分かっているなら後輩にしっかり教えてあげる。そうすることでさらにその知識は深まる。
自社の構築していきたい企業文化は「相互成長」。それに近づけられるいい活動でした。
常滑運輸、やるなぁ~(@_@)
2024年06月10日
同市内のライバル 兼 お客様 兼 仲間の企業、【株式会社 常滑運輸】
やりやがった~( ゚Д゚)
ドリームプロジェクトという企画に賛同して新車大型トラックに全面プリントを施した車両を導入された。絵柄はというと
まず後ろには「登り窯の煙突」右サイドには「りんくうビーチ」左側には「土管坂」と古き良き常滑と常滑の新しさを感じられるデザインになっていて、めっちゃかっこいい。 先日も街中を走っているのを見かけたが、かなり目立つ( ゚Д゚)
細かくて見えないと思うが、車両後方部分に描かれているのは「子供たちに夢」である。
きっとこの「子供たちの夢を背負って走る」がドリームプロジェクトの主旨なのだろう。
我々が子供の時に描いていた夢と同じような年代を感じさせないものや「ユーチューバーになる」など新しく子供たちの夢にランクインした業種や生き方もあり面白いものだった。
披露会には関係者や社員、多くの子供たちも来ていて賑やかな感じでそれもまた良かった。
新社長に変わり、若い経営幹部がけん引する常滑運輸、負けないように頑張らねばと感じる活動でした。
まぁ~うちは平ばかりで描くところないんですけどね(-_-;)
P.S.
あの車乗っているドライバーさん、気ぃ~使うだろうな~(@_@)